クラウド型とインストール型の違いとは?スモールビジネスの会計ソフトの選び方

会計ソフトには「クラウド型」と「インストール型」があります。

その名の通り、インストール型はPCにインストールして利用するのに対し、クラウド型ではWebブラウザからサイトにアクセスして利用する会計ソフトです。

近年はクラウド型の会計ソフトが主流になってきていますが、インストール型との違いをご存知でしょうか?

今回はこのような方にぜひご参考にしていただきたいです。

  • クラウド型とインストール型の会計ソフトの違いを知りたい
  • 今までインストール型を使っていたが、クラウド型も興味がある
  • 初心者でも使いやすい会計ソフトを知りたい
目次

【一覧】クラウド型とインストール型の会計ソフト違い

まずは、クラウド型とインストール型の違いを一覧でみておきましょう。

クラウド型 インストール型
操作画面
PCへのインストール不要必要
デバイスPC、スマホ、タブレットPCのみ
ネット環境必要不要
対応OSWindowsとMacの両方に対応多くはWindows(一部Macも対応)
料金体系サブスクリプション型(利用料を支払)
バージョンアップ料は不要
ソフトウェアを購入(買い切り)
バージョンアップ料が別途必要
データの保存先クラウド上(運営会社のサーバ内)ローカルディスク
入力のしやすさ初心者でも簡単複式簿記の知識が必要
自動仕訳機能ありなし(一部のソフトでは対応)
主要な会計ソフトfreee会計
マネーフォワードクラウド
やよいの青色申告オンライン
やよいの白色申告オンライン など
弥生会計
MJSかんたん!会計
ジョブカンDesktop 会計
フリーウェイ経理Lite など

ご覧のように、クラウド型とインストール型にはかなりの違いがあります。
それぞれの特徴をカテゴリー別に詳しくみてみましょう。

\ まずは無料トライアル /

クラウド型とインストール型の使い方の違い

まずは、クラウド型とインストール型の使い方の違いです。会計ソフトを選ぶ上ではかなり重要なポイントになります。

クラウド型 インストール型
デバイスPC、スマホ、タブレットなどPCのみ
ネット環境必要不要
対応OSWindowsとMacの両方に対応多くはWindowsのみ(一部Macも対応)
利用人数複数名のPCで利用可能(一部プランを除く)インストールしているPC1台のみ
(製品によっては複数PCで利用可能)
セットアップネット環境があればすぐに利用可能CD-ROMからのインストール作業が必要
動作速度ネット環境や運営会社によっては遅いこともある早い

クラウド型の使い方の特徴

クラウド型は、PCやスマホ、タブレットなど、デバイスを問わず利用可能です。
Webブラウザからサイトにアクセスしログインするだけで利用できます。
WindowsとMacの両方で利用できるのもポイントです。
また、複数名のログインアドレスを登録しておけば、2名以上で利用することも可能です。(一部プランを除く)

一方で、常にネット接続が必要なので、安定したネット環境がないと動作が安定しないことがあります。

インストール型の使い方の特徴

インストール型は、パソコンにダウンロードして使用するので、会計ソフトがインストールされているPCからでしか利用できません。
複数名で利用するためには、基本的にはPCを共有で利用する必要があります。
また、OSに関しても、Windowsのみに対応しているソフトが多く、Macでは使えないことが多い印象です。

一方で、ネット環境がなくても利用できるので、動作が安定している点がメリットです。

クラウド型とインストール型の画面の違い

クラウド型とインストール型では、操作画面や入力画面も違いがあります。

例えば、弥生のクラウド型とインストール型を比べてみます。

クラウド型
インストール型

クラウド型は初心者でも入力しやすい工夫がされていたり、画面構成もとてもシンプルで分かりやすいのが特徴です。

インストール型では、昔ながらの会計ソフトの構成を引き継いでいるので、経理経験者には馴染みがある画面構成です。
一方、初心者が使う場合には、どこにどのような機能があるのか、どう入力していいのかなど、分かりずらいかもしれません。

クラウド型とインストール型の料金の違い

クラウド型 インストール型
料金年額または月額利用料
(サブスクリプション型)
ソフトウェアを購入
(買い切り型)
バージョンアップ無料有料

クラウド型の料金体系の特徴

クラウド型の場合は、月額1,000円〜2,000円程度(または年額10,000円〜25,000円程度)の定額利用料を支払います。サブスクリプション型の契約なので、契約期間中は常に利用料が発生します。

一方、バージョンアップ料はかかりません。運営会社側で毎年最新の法改正に従ってアップデートしてくれるので、バージョンを気にする必要がないのがポイントです。

インストール型の料金体系の特徴

インストール型では、会計ソフトのCD-ROM(10,000円〜15,000円程度)を購入する必要があります。つまり買い切りです。一度購入してしまえば継続して利用できます。

一方で、バージョンアップ料は有料です。毎年、法改正が行われるため、バージョンアップは必須です。
インストール型であっても、継続してバージョンアップのコストがかかる点には注意が必要です。

弥生会計など一部のソフトでは、有料サポートの契約があれば、追加料金なしでバージョンアップしてくれるサービスがあります。とはいえ、サポート料は毎年発生するため、バージョンアップ料を払うのとあまり変わらないかもしれません。

クラウド型とインストール型の外部連携の違い

クラウド型 インストール型
銀行口座やクレジットカード明細の自動取り込み可能不可
(一部ソフトでは対応)
自動仕訳機能ありなし
(一部ソフトでは対応)

クラウド会計では、銀行口座やクレジットカードと連携しておけば、取引明細を自動で取り込んで仕訳の推測までしてくれる機能がついています。

例えば、freeeではこちらの画面のように、自動で取り込まれた銀行口座明細から勘定科目などを推測してくれます。
問題なければ登録ボタンを押すだけで仕訳登録が完了です。

一方、多くのインストール型の会計ソフトではこのような機能はなく、取引明細を手入力しなくてはいけません。
時間がかかるだけでなく、金額の入力間違いも生じやすくなります。

弥生会計などの一部の会計ソフトでは、インストール型であっても銀行口座との連携ができたり、携帯アプリとの連携ができる機能がついているものもあります。

クラウド型とインストール型の選び方

クラウド型とインストール型では、会計ソフトの機能や操作方法、料金体系など、さまざまな違いがあります。
クラウド型をおすすめする方と、インストール型がおすすめな方をそれぞれまとめたものがこちらです。

クラウド型をおすすめ
  • 初めて会計ソフトを使う方
  • 経理や会計の初心者の方
  • Macを使っている方
  • スマホを使って記帳したい方
  • 複数名で会計ソフトを使いたい方
  • 銀行口座やクレジットカードを連携して仕訳を自動化したい方
インストール型をおすすめ
  • 経理経験者
  • クラウド会計の動作のもたつきが気になる方
  • 従来型の会計ソフトに慣れている方

クラウド型で人気のある会計ソフトは、弥生、freee、マネーフォワードの3社です。
こちらの記事で、それぞれの違いをご紹介しているので、ご参考にしてみてください。

\ まずは無料トライアル /

まとめ

今回は、会計ソフトのクラウド型とインストール型の違いをご紹介しました。

近年はクラウド型の会計ソフトが主流になっていますが、インストール型の良さもあります。

ぜひ一度、それぞれの会計ソフトをお試し利用してみてはいかがでしょうか?

  • URLをコピーしました!
目次